30年前の今日、阪神・淡路大震災が起こりました。高速道路が倒れ、倒壊した家屋と共に舞い上がる炎の映像は、記憶に残っている方も多いではないでしょうか。その震災の日に合わせて、自分で判断し、行動することを目的として、予告なしの避難訓練を行いました。時間は中休み。運動場や教室外で遊ぶ子供たちがたくさんいる中での実施です。
緊急地震速報の放送が流れると、運動場の子供たちは素早く運動場の中央に集まっていました。図書室では机の下に隠れ、備え付けのヘルメットをかぶったり、本で頭を隠したりする姿も見られ、状況に応じた避難の仕方を身に付けている様子が伺えました。
校長先生からは、阪神・淡路大震災の話を通して、「自分で判断し、自分の命は自分で守る」意識を日常からもつことの大切さや、自身の避難の仕方について、訓練後にしっかりと振り返ることの大切さを確認しました。 訓練後は各学級で振り返りを行いました。いつ起きるかわからない災害に対して、自分で判断し、行動できるよう、今後も様々な訓練や授業を行い、子供たちを支援していきます。御家庭でも今日の訓練を話題にし、防災意識を高めていただけたらと思います。
|